床材・壁紙 内装材の通販専門店 ワコードープロ メーカー直販・年中激安販売   ご注文・お問合せ直通 < 052-774-5063 > 平日・祝日08:30~18:00 土・日:休み

ワコードープロ

新しい壁紙を貼ったら、なんだか前の色と違う気がする・・・。同じ商品のはずなのに・・・。
そんな体験をしたことはありませんか?
また、タイルカーペットを一部取り替えたところ、新しい部分だけ色味が違うように見えることも。
これは「ロット」が違うせいかもしれません!
こんな、問題を事前に避けるためにも、壁紙やタイルカーペットを購入する際には「ロット」を意識してみましょう!

【ロットナンバーってなに? 】

「ロット」とはわかりやすく言うと、その時に製造される「製造グループ」や「製造番号」のことです。
工場で製造された内装材はこの「ロット」によって管理され、この番号が同じだと、色味や風合がほぼ同じになります。
また「ロッド」とか「バッチ」とも呼ばれています。

 

【ロットが違うとどうなるの?】

同じ商品でも、作られた時期が違うと色味や質感が少し違うことがあるんです。
これは製造不良などではなく、その時の環境や材料による影響によるものです。
特に壁紙は横に並べて貼るので、色が少しでも違うと目立つ場合があります。
タイルカーペットの場合は一部の色が違うことがあり、結果的に「色ムラ」になってしまうことも。


▲実際に壁紙を古い見本帳と新しい見本帳で見比べてみたところ、同じ商品なのに色味が全然違いました。
こんなに違うと一部貼り替えでは色の違いが目立ちすぎるので、壁一面貼り替えのほうがよさそうです。

 

【色違いを避けるために】

①同じロットの商品を選ぶ
壁紙やタイルカーペットを購入する際は、店員さんに「同じロットのものをください」と確認すると安心です。
ただ数か月もすると同じロットの商品は手に入らないことがほとんどです。

②余分を持っておく
多めに購入して少し余分を持っておくと、何年か後に壁紙やカーペットを買い足した時に色違いを気にせずに済みます。

③現物をしっかり確認
写真だけではわかりにくいこともあるので、実際に現物サンプルを見て確認することが大切です。

 

【ロット管理は大切!】

壁紙やタイルカーペットの購入の際には、これらのロット管理を心がけることが重要です。
一部だけ張り替えたいとき、施工エリアを拡大したときも同じ色味で納まるよう、気をつけて選びましょう。