《パンチカーペットとは?》
パンチカーペットは、繊維を針で刺して絡み合わせた硬い素材のカーペットです。
イベントや式典などで必ずと言ってもいいほどご利用いただいている商品です。
厚みは約2~3mmほどですが、耐久性に優れた商品です。
カットなどの加工がしやすく、扱いやすいです。
また、幅の種類も3種類あり、カラーも豊富なため企業イメージやイベントカラーに合わせたブースづくりも可能です。
レッドカーペットの代替品としても利用されます。
お求めやすい価格のため消耗品としてご利用されることが多いです。
※ここからはパンチカーペットについてよくある質問をQ&A形式でお答えしていきます!
Q. パンチカーペットの種類はある?
パンチカーペットの中でも特徴は様々で、静電気を抑える制電付きや抗菌剤が練り込まれた抗菌効果のある機能性がついたパンチカーペットのご用意がございます。
また、ラバークッション付きのパンチカーペットはクッション性があり吸音効果もあります。通常の物より重みがあって滑り止めとまではいかないですが床との相性によってはテープ要らずで固定ができるかもしれません。
ラバータイプ裏面
Q. どんなとき使用するもの?
イベントや式典に使われることが多いです。
赤色のパンチカーペットはレッドカーペットとしてご利用いただくこともあります。
他にも養生として使われることもあります。
エレベーターやカートなど使用する廊下や扉にご利用いただいております。
Q.幅は何cm?
91cm/182cm/237cmの3種類でございます。
Q.厚みはどれくらい?
厚さ大体2~3mmほどです。
裏面にラバークッション付きの商品ですと6.8mmの厚みがございます。
通常のパンチカーペット
ラバークッション付き
Q.置くだけで使用できる?
スベリ止め等ついていないので接着施工か簡易的ですとテープによる施工をお願いしております。
Q.防音効果はある?
ラバークッション付きのパンチカーペットは吸音効果がございます。
Q.カットは何でできる?
はさみやカッターでカット可能です。
ほつれにくいのもパンチカーペットの特徴です。
Q.毛氈と何が違うの?
毛氈は羊毛と化学繊維を原料とした繊維をからませて作る毛織物の一種です。
パンチカーペットはポリプロピレンの繊維を針で刺して絡み合わせたカーペットです。
似たような見た目ですが、肌触りは全然ちがいます。
Q.使い回しできますか
簡易的なカーペットですので、使い捨ての消耗品とお考えいただければと思います。
Q.外でも使用できますか?
耐久性に優れていおりますので外でもご利用いただけます。野外イベントでもご利用いただけます。
▲イメージ画像です
Q.表と裏はありますか
あります!
接着剤や両面テープでの施工性をよくするため裏面はコーティングされていて固くなっています。
このため毛羽立ちがなく固い方が裏になります。
Q.幅のカットはできますか?
幅は規格幅となります。カットははさみやカッターで比較的簡単にできます。
Q.1枚で大きいサイズはできますか?
規格幅が決まっているため規格幅よりも大きい寸法になりますと、2枚以上でのご案内となります。
Q.養生にもつかえるの?
ご利用いただけます。
エレベーターの中やカートや台車がよく通る廊下の壁面などでよくご利用いただいております。
Qラバークッション付きのパンチカーペットはカット何でできる?
はさみやカッターでカットいただけますが、
おすすめは裁ちばさみかオルファのマルカッターがおすすめです。
50選まで随時更新していきます!
今ご紹介してきた化粧フィルムは全てサンプルのご請求ができる商品ばかりです。
気になる商品があれば商品ページからサンプルも請求できるようになっているので是非窓選びの参考にサンプルを請求して確認してみてください。
商品について不明な点があればいつでもワコードープロへ聞いてください‼