天然石や無垢は予算オーバーだけど、クッションフロアよりリアル感を出したい、価格を抑えたお洒落な床材をお探しの方にはフロアタイルをお奨めします!
タイルのようにカットされたフロアタイルは、デザインに限らず並べ方や置く方向によって違う見た目を楽しめる特徴があります。
また数えきれないほどデザインやサイズの種類が豊富なので気に入る柄がきっと見つかるはずです。
店舗やオフィス、住宅など場所によってお奨めするフロアタイルが変わってきますので、是非参考にしてみてください!
フロアタイルとは?
フロアタイルは塩化ビニル製でタイルのようにカットされた床材です。
クッションフロアや長尺シートに比べて、フロアタイルはリアルな凹凸感や見た目のデザイン性がポイントです。
また耐久性にも優れているので、土足も大丈夫な商品が多く、レストランやショッピングモールなど様々な場所で使われています。
最近ではDIY しやすく接着剤がいらないタイプや薄くて加工がしやすい商品が出てきました!
どんな種類があるの?
単層のPタイル
Pタイルの正式名称は「コンポジションビニル床タイル」ですが、タジマの人気商品でPタイル(プラスチックタイル)のシリーズより、単層のフロアタイルはPタイルと呼ばれるようになりました。
特徴として摩擦に強く、表面から穴が開く直前まで削れても金太郎あめのように同じ柄が出てくるので人通りが多い場所におすすめです。
またフロアタイルに比べてPタイルは価格が安いので、床の面積が多く定期的に床の張替えが難しいショッピングモールや役所で人気です。
シンプルなデザインが多いですが、組合せによって印象が変わってくるのでフロアタイルとはまた違ったデザインの魅力もあります。
複層のフロアタイル
フロアタイルはPタイルと違い、コーティング層、プリント層、基材層などたくさんの層が重なるので表現できるデザインの幅が広い床材になります。
定番の木目調や石目調以外にも幾何学模様やモルタル調などデザインも豊富ですが、サイズもそれぞれ違うので数えきれないほど種類があります。
低価格でお洒落な演出ができるので住宅や店舗など接着剤を使っての施工される場所におすすめです。
また最近では汚れが付きにくく、お手入れがしやすいにノーワックス加工の商品が出てきました!
置き敷きフロアタイル
オフィスでは配線を隠すためにOAフロアを使っていると思いますが、がっちり接着剤を使って床材を貼ると、簡単に配線の点検がしにくくなりますよね。
置き敷きフロアタイルは張替えができるフロアタイルで、剥がしやすいボンドを使ったピールアップ工法で施工されています。
また、厚みは通常のフロアタイルより若干厚くなり約3.0~5.0㎜程で、静電気の発生を抑えつつ、溜め込まない帯電機能があります。
置き敷きフロアタイルはサイズや厚みがタイルカーペットに近いので組み合わせがしやすく、それぞれを使い分けることにより空間を仕切れます。
置くだけフロアタイル
どうしてもフロアタイルを使いたいけど、糊の跡が残るならやめようかなっと諦めかけている方におすすめのフロアタイルがあります!
裏面にはズレにくいように吸着加工や滑り止め加工が施され、置くだけで簡単に設置できる置くだけフロアタイルはいかがでしょうか。
床暖房や土足に対応している商品があるので、住宅から店舗まで幅広い場所で使えます。
カッターで簡単にカットができるのでDIY初心者でも扱いやすく、汚れた部分だけ取り換えが可能なのでメンテナンス性にも優れています。
人気な柄
王道の木目調ですが、中には木目がはっきり出ていて味のある複雑な色見が表現されています。
タイル=大理石と連想される方も多いと思いますますが、より本物の大理石に寄せた艶があるリアルな見た目が特徴的な商品もあります。
モダンな見た目で最近人気が高いモルタル調ですが、絶妙な色むらで深みが生まれます。
お洒落なデザインで差が付くユニーク柄も人気な柄の一つです。
人気なサイズ
フローリングのような見た目の木目調は幅約15㎝×長さ約90㎝が定番なサイズです。
サイズは同じでも違う色を組み合わせるだけで個性的でおしゃれな空間を作れます。
石目調やモルタル調など正方形にカットされたフロアタイルで一番種類の多いサイズが約45㎝角ではないでしょうか。
扱いやすいこちらのサイズはDIY初心者の方にお勧めです。
最近ではゆったりしたサイズ感の90㎝角の商品が人気です。
高級感が上がりますし、シンプルな柄でも十分にインパクトを与えます。
あったらうれしいワックスフリー加工
レストランやショッピングモールなど不特定多数の方が土足で利用する施設では、お手入れが特に大変ですよね。
そこでおすすめするのがワックスフリー加工がされたフロアタイルです。
汚れが付きにくく取れやすい機能性とワックスがけが不要なメンテナンス性が優れた商品です。
メーカーおすすめ商品
サンゲツ
厚さが2mmと通常に比べて薄めではありますが、金額を抑えた住宅向けのフロアタイルをお探しの方にはサンゲツの商品より確認をお奨めします!
イギリスよりウィリアム・モリスとの限定コラボ
カーテンや壁紙でコラボされた商品がありますが、フロアタイルも販売されています!
サンゲツのみ取り扱いがあるので、壁紙とウィリアム・モリスでインテリアをまとめることができます。
ファンに限らず落ち着いた雰囲気や、海外風のデザインが好きで選ばれる方が多く人気なシリーズですね。
東リ
東リではお手入れが楽になるノーワックス加工が施されたフロアタイルの種類が豊富なので、柄重視で探しやすくおすすめです。
また、タイルの形が四角形以外の特殊なフロアタイルが多くありますので、柄はシンプルでも個性的な床を演出できます。
タジマ
タジマといえばPタイル!と呼ばれるほど有名ですが、最近では配線が多いオフィスやサーバールームに向けた帯電防止機能が付いたPタイルも出てきました!
リリカラ
フロアタイルでも汚れに強いメラミン層を加えたメラミンタイルをリリカラが唯一取り扱っています。
薬品を取り扱う美容室やたばこの焦げ跡が残りやすい禁煙室に最適な床材ですが、フロアタイルならではカッターでカットできる扱いやすさが特徴です。
川島織物セルコン
床材を主に取り扱っている川島織物セルコンですが、他のメーカーではあまり見ないお洒落な柄が多く、デザイン性で他と差をつけたい方には川島織物セルコンより確認いただくことをお勧めします。
いかがでしたでしょうか。
凝った見た目でリアル感のある、比較的低価格なフロアタイルの魅力がますます伝わりましたでしょうか。
もちろん塩化ビニル製なので防水性があり、モップを使って水拭きをしても色が褪せたりしません。
施工方法やデザインから絞っていただくと、スムーズにご希望の商品にたどり着けると思います。
写真だと絶妙な立体感や色見が伝わりにくいので是非無料サンプルで確認してみてください!