【プロが教える】理 美容室・サロンにおすすめの床材!- 5選 –
美容室といえば髪を切ったり、パーマやヘアカラーで薬剤を使ったり、さらにシャンプーやヘッドマッサージなどで水も使いますよね。
そんな美容室の床でほしい機能とはどんな機能でしょうか。
髪を切って集めることを考えると掃除のしやすさ?
薬剤などの汚れを考えるとメンテナンス性?
たくさんの人が動き回ることを考えると耐久性?
立ちっぱなしでいるので足への負担が少なく済むクッション性?
薬剤、水などにより滑りやすくなるため防滑性?
何を優先するかによって選ぶ床材も変わってきます!
ここでは美容室におすすめ床材を厳選してご案内。
是非参考にしてみてください‼
フロアタイル
定番中の定番、フロアタイルです。
フロアタイルの1番の良さは本物そっくりのリアル感ですが、それに加えてメンテナンスやコスト面でも優秀なんです。
ワコードープロの常連様でよく美容室を手掛ける仲良しの方がいらっしゃいますがいつもフロアタイルをご注文頂いていて美容室はフロアタイルなんだと勉強させて頂いてます!
では、ここでフロアタイルの良さを語らせていただきます。
まず冒頭にもお話した通り、本当に柄がリアルなんです。
実際床にひかれていたら本物?と分からないくらいです。
フロアタイルは種類も多くありますが流行りに乗っかったデザインも多いのでおしゃれや凝った内装を希望の方は間違いなしです!
天然素材のフローリングなどはメンテナンスに苦労しているかもしれませんが、塩ビは違いますよ!汚れても手入れがしやすく、そして耐久性があり、土足はもちろん対応◎
欲しい機能はついているので、迷われたらフロアタイルを1番に検討頂ければと思います。
フロアタイル 置くだけ
フロアタイル 置くだけは裏面が滑り止め加工となっているため置くだけで設置でき簡単に張替えや原状回復ができます。
フロアタイル 置くだけの良さは接着剤を使わない以外にも【汚れた部分は1枚でも簡単に張替えが可能】なところです。
パーマ液、カラー剤が床に色移りしてしまって気になった時、業者さんに張替えを頼まなくても部分的な張替えが自分でできるので最終的にはコスパもよい商品だと思います。
さらに、土足も対応しており表面は本物と見分けがつかないくらいリアルな見た目で高級感もあります‼
もちろん、フロアタイルなので強度面の心配も無くたくさんの人が歩いても問題はありません。
クッションフロアー
床材と言えばクッションフロアーというくらい認知度の高い床材ですね。
その名の通りクッション性のある塩化ビニールでできた床材でコスパ最強アイテムです。
一般的なクッションフロアーは1.8㎜厚ですが、店舗用として2.3㎜厚の土足が対応したものがあります。
クッションフロアーのいいところは柄・デザインがとても豊富で、表面がビニル素材なので水をはじくためお手入れも楽!! 特に東リの店舗用クッションフロアーはノンワックス仕様なので日常的なお掃除できれいが長持ちします。
それに、クッション性もあるので歩き回る働き者さんたちの足への負担も軽減できます!
ただ、見た目のリアルさは少し物足りないかもしれません。
見た目に関しては是非、サンプルなど請求して確認してみてください。
長尺シート
クッションフロアと同じ塩化ビニールでできていますが、より高機能、高耐久なビニールシートでたくさんの人が土足で歩く場所で多く使用されています。
さて、ここで皆さんに質問です!皆さん欲しい機能の優先順位はありますか⁈
実は長尺シートは機能が充実していて優先する機能によって案内できる商品が違うんです。
とはいえ、ここまで見ていただいて案内ができないのは悔しいので少し長尺シートを機能別にご紹介させてください!
デザイン(おしゃれ)優先
長尺シートは機能にこだわらなければクッションフロアーと同じくらいデザイン(柄)が選び放題です。
そして木目の柄・石目の柄もリアルに再現されているので是非気に入った柄を見つけてみてください。
メンテナンス性優先
ワックスフリーコーティングがついていることで汚れがつきにくく落としやすくなっています。
表面に特殊なフィルムが貼り付けられているため傷や汚れから床を保護することをを優先に考えるならノンワックス仕様をオススメします。
また、今ある長尺シートは一部を除いてはほとんどがノンワックス仕様になってます。
今後はノンワックスが主流になってくると思うのでノンワックス+欲しい機能で探してみるのもいいかもしれません!
※いくら汚れが落ちやすいといっても、汚れないわけではありません。
長期間汚れを放置すると変色の原因にもなるので汚れは早めに落とすのが一番です!
クッション性優先
発砲層が備わったシートがあります。
長時間立ちっぱなし、動き回ってるので足の負担を少しでも軽減したいと思ったときは発砲層つきをオススメします。
滑りにくさ(防滑性)優先
水がかかった場所でも滑りにくい表面になってます。
霧吹きやシャンプーをして、また雨の日、靴についた水で床が滑りやすくなったことでヒヤッとしたことはありませんか?
ヒヤッを防止したいときには防滑性のあるシートをオススメします。
メラミンタイル
メラミンと塩化ビニールの良さを併せ持つサラブレット!
表面の強度は塩化ビニール(一般的なフロアタイル)より強く、なかなか落ちないカラー剤などの汚れにも強い!
また、1日に何人も出入りのあるお店さんではきっと靴のすり跡もカラー剤と同じくらい汚れに困っているのではないでしょうか。
メラミンタイルは、もしついてしまった場合も水拭きで簡単に拭き取れるので掃除も楽々です。
いかがでしたでしょうか。
ちなみに余談ですが、うちの娘が美容の専門学校に通っておりこの美容専門学校の床はサンゲツの”メガリット”でした。
この商品は上に紹介した長尺シートと違っていて単層でできた長尺シートなんです。
単層ってなんだって思われた方、金太郎アメを想像してもらっていいですか?
金太郎アメはめくってもめくっても同じ金太郎君が顔を出しますよね。
そう、このメガリットも表面が削れても削れても同じ柄が下から見えるんです。
美容師のタマゴたちが練習する場と考えると確かにこの床で間違いないなと思いました。
美容学校などの学ぶ場では確かにオススメなので興味があれば下記よりご確認ください。
今ご紹介してきたものは全てサンプルのご請求ができる商品ばかりです。
気になる商品があれば商品ページからサンプルも請求できるようになっているので是非床選びの参考にサンプルを請求して確認してみてください。
商品について不明な点があればいつでもワコードープロへ聞いてください‼