【プロが教える】大きな病院のリフォームにお勧めの床材
病院の床を張り替えたいけど、明るく清潔感があり今どきのおしゃれな柄で、さらに抗菌やお手入れしやすい機能性もアップした理想の床材を探したい!!
でも床材の種類が多くてどこから探し始めればいいか迷ってしまいますよね。
特に大きな病院ではエリアによって使用用途や利用される方が変わってくるので、それぞれに適した床材が必要となります。
そこでプロが厳選した床材でそれぞれの特徴やお勧めする施工場所をご案内させていただきます。
タイルカーペット
クリニックや病院の顔ともいえる受付はたくさんの患者さんが診療の順番を待つ場所でもありますよね。
患者さんがリラックスでき、安心できるような空間が求められる受付ではタイルカーペットがオススメです。
タイルカーペットは温かみがあり、足にも優しく、高級感があります。
またタイル状になっているので汚れた部分だけなど一部だけの張り替えもできるので、今後長い目でみると使い勝手がいいのではないでしょうか。
長尺シート
受付はたくさんの人が行きかう場所でもあるのでタイルカーペットではお掃除が心配という方には長尺シートがオススメです。
長尺シートはビニル素材でできた床材なので水拭きが可能です。
総合病院などの大きい病院の受付や廊下では長尺シートが使用されていることが多いです。
最近ではワックスメンテナンス不要の商品も多く出てきていてお手入れ面が簡単なため人気があります。
長尺シート*耐薬機能
先ほどご紹介した長尺シートにはいろいろな機能が備わった商品があります。
診療室や処置室などではアルコールや薬品を使用することが多く、床に薬品がこぼれて変色なんといった経験はありませんか。
耐薬機能の備わった長尺シートは耐薬機能だけでなく抗菌機能が備わったものが多く、研究室などでも使用されています。
長尺シート*耐動荷重
クリニックや病院ではレントゲン、サロンでは大きなエステの機械など大きくて重たい機器があるかと思います。
通常の長尺シートでは重たい器具を動かした際に床材がよれたり跡が残ってしまいますが、
耐動荷重の長尺シートにはキャスター走行に対する耐久性があるので、車いすやベッドの移動などを頻繁に行う場所にもオススメです。
長尺シート*発砲層つき
発砲層付きの長尺シートはクッション層がついており衝撃吸収性に優れており、万が一の転倒時にも安心で、介護施設などで大活躍している床材になります。
廊下やリハビリエリアなどにオススメです。
また床の柔らかさは歩行間や疲労感にも影響するので、長時間働かれているスタッフの方の足腰の負担も軽減できるかなと思います。
長尺シート*消臭機能
病院やクリニックなど臭いがきになることがありませんか。
長尺シートには消臭機能がついた商品があり、特にアンモニア(トイレ臭)や酢酸(汗や排せつ臭)などの消臭に効果があります。
以前私が知人のお見舞いに行った際に病室やお手洗いに臭いが気になったことがあったので、お手洗いだけでなく、薬品を使用するエリアや病室などもオススメかなと思います。
タイルカーペット*接着剤不要タイプ
キッズスペースにオススメなのがキャラクターデザインのタイルカーペットです。
キティちゃんやディズニーのデザインなどもありますが、人気ナンバーワンはやはりアンパンマンです。
裏面に吸着加工があり接着剤が不要なので、歯医者さんや病院嫌いのお子様がリラックスできる空間が簡単にどこにでも作れます。
防滑性ビニル床シート
タイルやコンクリートだと滑りやすい階段や半屋外の場所には滑りにくい防滑シートをお勧めします。
特徴として表面部分が凹凸やザラザラしていることで滑りにくく、またおしゃれな柄も出てきたので殺風景な場所が安全かつみんなが使いたくなるような空間に変えれます。
日光から色あせがしにくい加工が施された商品もあるので横から雨が入りやすく滑りやすい渡り廊下には特におすすめです。
いかがでしたでしょうか。
大きな病院だと大掛かりなリフォームで定期的に床材を張り替えることが難しく、安心して長く使える床材を慎重に選ぶ必要がありますよね。
温かみのある柄で患者さんに安心感を与えたり、転んだりして怪我に繋がらないようクッション性や防滑性といったスタッフの方も安心して働ける環境づくりも大事です。
また慣れるまで迷いがちな大きな病院ですが、エリアごとに床材をわけることによって導線が確保され、患者さんも視覚的にわかりやすくなります。
無料サンプルにて実際に床材の確認が可能ですが、見積書にて納期や金額のご案内が可能ですのでご連絡をお待ちしております。